新しい”Green Tea”への挑戦:異端児移住者が考えるお茶の形~茶畑と言う生き物たちの楽園

©KYism

そんな茶畑の樹上には様々な生き物が顔を出す。トノサマバッタ、キリギリス、クビギリス、クサキリ、ヤブキリ、オオカマキリ、ハラビロカマキリらの昆虫類、ジョロウグモら節足動物、さらには二ホンカナヘビも顔を見せてくれた。樹上だけでなく足元に目を移せば、さらに多くの生き物たちが闊歩している。そしてそんな彼らを餌とする燕も頭上を飛び回る。そして別の茶畑では、イノシシが土をかき回し、野ウサギの落し物が肥料となる。

©KYism

そう、そんな生態系が豊かな茶畑が我らが茶畑、これも一つの自然との向き合い方であり我々のスタイルだ。

A challenge for the Neo Green Tea: How outsider settelers see the green tea ~ nature wonderland full of creatures

©KYism

Tea field is full of creatures, even on the tree top. A bunch of grasshoppers, crickets, mantis, beatles, spiders, and even the lizards. If you look at the ground below, there are more creatures all over the place. Also there are sparrows flying overhead waiting for a feast. At our other tea field, there are wild hogs, as well as wild rabbits. Their droppings become the best natural fertilizer!

©KYism

Well our tea field is a nature wonderland full of creatures. This is natural, and pure organic, and also our style.

新しい”Green Tea”への挑戦:異端児移住者が考えるお茶の形~お茶とは重労働のオンパレードだった

©KYism

お茶畑の再建作業を始めてわかったことが多くある。何よりもその作業が非常に重労働であることだ。小規模であるがゆえに、大型の機械類はほとんど使えない。そうなればその作業のほとんどは手作業となる。草刈りからかなりの重労働、大まかには機械で刈れても、木の根元などはすべて手作業なのだ。さらには蔦や蔓、野イチゴが絡んだものを外して抜いていくのだが、一日中四つん這いでの作業は軽い罰ゲームか拷問にしか思えなかった。

草刈りだけで丸1日、さらには這いつくばって草むしりが1日、これだけでも体は悲鳴を上げていた。でも段々と木の根元がすっきりとし、反対側が透けて見え、太陽光が差し込んでいくのは心地が良かった。

©KYism

刈込は流石に機械を使うが、これがまた想像以上に難しかった。二人で機械を支え、茶畑のアールに合わせて刈り込んでいくのだが、何年も放置されていたがゆえに樹形が荒れまくっているのだ。大まかに刈込機で作業をするのだが、なかなか綺麗にアーチ形に刈り込むのは難しいのだ。二人の息の合ったコンビネーションが重要で、歩く速度や高さなどを考えながら進んでいくのだ。そして刈込はこれだけではない。放置されていた期間に長く伸びてしまった枝が、思いもしない方向に延びており、茶摘みしにくい位置にあるものは剪定をするのだが、「収穫しにくい位置=剪定しにくい位置」であり、これまた重労働なのだ。

これらを終えてようやく茶畑は、「茶畑らしい」姿となるのだ。そしてこれはまだまだ序章に過ぎない。これからが本番なのだ。

©KYism

A challenge for the Neo Green Tea: How outsider settelers see the green tea ~ one of the toughest farm labor one after another

As we started the resurrection of the green tea field, we learned the things in the hard way. As our farm is small in scale, we cannot use the large machineries, that most large farms use. It means that most of the work are to be done by hand. Just mowing the weeds are one heck of a job. We can cut the open area with a hand held glass mower, but for the most other parts, we have to pull out by hands. There are thorn and ivy all over the place and are really tough to handle them, even with the leather gloves. Also being on our knees all day long is like a penalty.

Just mowing took a day, and pulling out the weeds took another day. Our body was full of pain. But as it proceeded, you can see the other side of the field though the branches, and the sunlight shinning through them was such a relief to see.

©KYism

To trim the tea tree, we use the hand held two men machine. It has two curved blades which cut the tree top in an arc shape. But as this tea field was abandoned for years, the branches are out of the line and are all over the place. So we have to cut one by one by hand. Also as we have to work in a pair, so our walking speed, hand held height are hard to keep up. It took us good amount of time before we were able to make a clean arc on the top of the tea field.

All this is just a beginning and the tea field, as it starts to reveal it’s real shape. Our story has just began.

地元も知らない歴史:飛形山大光寺の12年に一度公開の秘仏とその歴史と伝承を読み解く

日本には多くの神社仏閣があるが、時代が進むにつれ、檀家や氏子離れが進み、多くの歴史が埋もれていっている。特に地方部ではそれは顕著でもあり、飛形山大光寺の「秘仏十一面観音菩薩」の12年に一度の公開も地元八女市ですら知る人が少ない。そしてその歴史も、知らぬ人があまりにも多い。古文書を読み解き紹介しよう。

©KYism

筑後第31番観音霊場飛形山大光寺の歴史は古い。歴代最初の女性天皇、推古天皇の時代(飛鳥時代)609年に百済国(現在の朝鮮半島)からの僧侶、日羅聖人により開基された。つまりは今から1431年前に建立された。日羅自作の十一面観音とその脇に善哉童子と八歳龍女に加え、持国天、広目天、増長天、多聞天の四天王、仁王が安置された非常に立派な伽藍であった。繁栄をしたが774年に落雷により焼失、仁王のみが災難を逃れたが、再興されることなく仁王像のみが残され荒廃していった。

©KYism

時は流れこの地を訪れた行基が、堂塔の礎のみ残る状況を見て嘆きこの地に滞在、十一面観音菩薩を彫り上げ、小堂を再建したとされているが、行基は749年に無くなっており、時代が矛盾する。行基が筑前地域などに建立されたとされる寺院などは718年前後にあるのだがが、これらは行基が関西圏で寺院を建立していた時代と重なることからも、おそらくは行基の弟子がこの地を訪れたのではなかろうか。行基の下りは後世「行基であった」と書き換えられた可能性が高い。

そしてここからが面白いところだ。宇多天皇の寛平の時代(889年から898年)に観世音を深く信仰していた太宰府の藤原高房が志那(現在の中国)より日本を訪れていた仁橋に大金を渡し、白檀の高木の大樹を仏像を彫るために入手して欲しいと頼んだ。仁橋は帰国後これを入手したが、政府がこれを国外に持ち出すことを許さず、この5尺6寸(212㎝)×3尺8寸(144㎝)の白檀に「日本筑紫高房に寄す」と書き記し、海へ流した。そして高房はその木材を手にすることなく亡くなった。

高房の子は黄門侍郎(日本での中納言にあたり、唐名を日本で使っていた)となり、大宰府に移り住んだ。そしてそこで海岸線で光る香木を見つけ、そこに亡き父の名を見つける。感極まった高房の子は、その材を仏像にすべく京都へと向かうが、摂州嶋下郡(現在の大阪・茨木)辺りで材が全く動かせなくなる。そこで「仏像が彫りあがった際にはこの地に安置する」と言うと、すんなりと白檀の材は動いたという。

©KYism

そして長谷寺を参拝、仏像が無事彫りあがることを祈ると、7日目に「急ぎ京へ向かえば仏師を遣わす」とのお告げを受ける。急ぎ京へと足を運ぶと、一刀のみを持つ童子が「私は仏師である、仏像を彫るから私に任せろ」と現れた。高房の子は喜んだが、貴重な材であることから、まずは別の材に試し彫りをさせてみると、見事な仏像を彫り上げた。そしてこの童子に材を託すと「九旬(90日)で彫り上げる」と約束すると部屋に籠った。そして90日が立ち、部屋の中をのぞくと、そこには童子の姿はなく、千手観音がそこには鎮座していた。これは長谷観音の化身だったのではと喜び、約束通りこの観音像を 摂州嶋下郡に移し、新たに寺を建立した。

そしてその後大宰府にこの像を持ち帰ったところ、夜な夜なこの像が光りながら筑後の方へ飛んでいくので、その場所(補陀落山~観音菩薩の霊場)を訪れ登ると、寂れたお堂に十一面観音像が安置されていた。そこでこのお堂をお建て直し、さらには新たに光明飛形千手観音を製作し安置した。このことからこの地は飛形山と呼ばれるようになった。

応仁の乱(1478年)以降の乱世で、飢饉が訪れた際に、一日の飢えをしのぐ助けとするために、飛形山仏閣の近くの五葉松で炭を作ろうとしたところ、その火が仏閣に燃え移ってしまった。斧で厨子を壊して仏像を取り出そうとするが、頑丈に作られた厨子の為、出来た隙間よりかろうじて千手観音の手をもぎ取ることしかできなかった。

©KYism

貧困の時代、誰も再建することが出来なかったが、十時氏がこれを嘆き、この残った千手を胎内に収めた千手観音を製作した。寛永3年(1627年)に地元村民の誓願により現在の地へと移されたという。

その後さらに火災があり、今現在安置されている十一面観音像は明治初期に福岡にて製作されたものだ。12年に一回の公開もいつから行われているのかがはっきりしないらしい。そして面白いのが、大阪の補陀洛山 総持寺にも全く同じ伝承が伝わっているのだ。

さらに地元の伝承として、山下の手毬淵から毎年火の玉が飛形山に飛ぶ日があり、地元の七不思議のひとつとなっている。

史実は真実か、そんな妄想をしながら神事に参加した地元の方々は、12年に一度しか見れない十一面観音像を見ながら「次の時にはあたしは雲の上だわ」と代わる代わるスマホで撮影をしていた。時代は変わる、そして時代は流れていく。

※立花町史では黄門侍郎が名前として扱われているが、これは当時の中国の役職名であり、日本でも習って同じ役職名を使っていたことから、間違って伝わったと推測される。

H.Moulinette

Tobikata Mountain Daikou Temple:11 faced Kannon shown to the public only once every 12 years

There are many temples and shrines in Japan. These temples and shrines are normally supported by the locals and supporters. But as time goes by this traditional system has lost it’s form and many temples and shrines are loosing it’s heritage and are being beried in the history. It is more so in the rural area and so is the Tobikata Daikou Temple. Only once every 12 years, its 11 faced Kannon statue is open to the public. But the history and the legend behind it is not known even to the locas of Yame.

It’s history is long and deep. It dates back to 609AD, when the holy monk Nichira visited the area from Kudara, or a modern day Korea. He curved the 11 faced Kannon as well as the Forr Devas, and the two Devas King.This temple consisted of many buildings covering a vast area, but was burned down by the fire caused by the lightning in 774AD

©KYism

It was later said to be re-built by a famous monk Gyoki, but the timeline does not mach, so it is possible that his disciple had been involved in the reconstruction. And from here the history gets interesting. In Kanpyo era(889AD~898AD), Fujiwara Takafusa of Dazaifu asked Ninkyo from China to obtain a large piece of precious saldalwood for him. Ninkyo was able to find a large enough piece, but was stopped by the local government. So he wrote “ This piece is for Takafusa of Japan” and floated it out to the sea.

And the years past. And the son of Takafusa found the sandalwood washed ashore and found his father’s name written there. He decided to keep his father’s will and decided to head to Kyoto to have the Kannon curved. But as he was passing by Sessyu-Shimashimo region(current day Ibaraki,Osaka),the sandlewood suddenly became too heavy to move. So he promised that as he has the Kannon curved, he will place it there. Then he was able to carry it to Kyoto.

On the way to Kyoto, he stopped by Hase Temple and prayed. On the 7th night there, In his dream he heard a word.”Go quick to Kyoto and you shall meet a curver”. So he left in a hurry and as he arrived, he met a child holding a knife. He claimed “I am a Buddha curver, Leave it to me”. Takafusa’s son joyed but also doubted, so asked to curve him a sample. A child then curved such a beautiful Buddha, so Takafusa’s son asked him to curve for him. “I will curve in 90days” a child settled in the room to curve. Aster 90days, Takafusa’s son took a peek, and the child was nowhere to be seen, but a thousand-armed Kannon standing there. He believed it was an incarnation of Hase Kannon, and as he promised, placed it at Sessyu-Shimashimo area and opend a new temple.

A while later, He brought it back to Dazaifu. But every night Kannon glowed and flew to the direction of Chikugo. So he followed it, and climbed the mountain it had reached, and fould a small alter abandoned with 11faced Kannon inside. He felt sorry for it and made another thousand-armed Kannon and placed it there and built a temple. Tobikata literally means “ to fly” and this mountain was called Tobikata Mountain.

After Onin war in 1748, a famine swept the country, and to make a daily living, the local decided to make a charcoal with a large pine tree near the temple. But with a gust of a wind, fire covered the temple and all burnt to ash except for an arm of a thousand-armed Kannon, which a local retrieved through a small hole he cut thorugh on an alter.

Due to the poverty, no one was able to reconstruct the temple, but one of the local decided to make a thousand-armed Kannon as a replacement with and arm saved from fire place inside. In 1627, a temple was moved again to a current place.

Later on another fire burnt down the temple once again, but the temple was reconstructed in Meiji period with 11 faced Kannon being curved in Fukuoka. It is unknown as to when this once in the 12 years tradtion started.

One very interesting thing is that there is a similar lore at Souji Temple in Ibaraki, Osaka. It seems these historical lores match.

Also there is a local mystery that every year, will-o’- the-wisp fly from Kemari-fuchi(deep pool) to Tobikata Mountain.

©KYism

No one knows if these lores are true or not, but to imagine it is such an entertainment. Also to watch the old aged locals saying “ This is last time for me to be able to see it” and shooting photo with their smartphone was so interesting to see. Old and new, A history carries on and a time goes by.

H.Moulinette

インフルエンサー「40いいね!」事件について

あれは僕が八女でまだバイトをしていた時の話。
ある日勤め先の代表がこんなことを言い出した。
「今度来る○○さん、ワークショップの料金は無料でいいから」
わざわざ代表が「無料でいい」というからにはさぞかし世話になった人に違いない。
僕は代表に「○○さんって誰なんすか?」と質問した。
すると代表は意気揚々とこう答えた。

「インフルエンサーたい!!」

インフルエンサー?
「インフルエンザ―じゃないとよ?」とオヤジギャグまで言われたが、大丈夫、拙者インフルエンサーであることはしかと受け止めている。
インフルエンサーとはそれすなわち影響を与える人のことである。
どうやら八女市というのはインフルエンサーにあの町この町を歩いてもらい、ワークショップも無料で体験してもらいそれをメディアで発信してもらって観光客を呼ぼうとたくらんでいたのだ。

そして約束の日、八女市に○○さんというインフルエンサーがやって来た。
○○さんとわざわざ伏せ字にしているのは気遣ってからのことではない。ほんとに僕はその人の名前を忘れてしまったのだ。
○○さんはオランダの女の人だった。美人だったと思う(よく覚えてないけど)。
僕の記憶に鮮明なのはインフルエンサーの容姿とかではなく、その仰々しさである。
カメラマンと通訳とアシスタントっぽい人。
カメラマンはSONYのα7の最新モデルに20万円くらいのジンバルをつけて撮影していた。
スタッフである僕らは完全に蚊帳の外で、とにかくワークショップをしている風の写真を撮るためにスタッフというノイズまで排除されて撮影をしていたのだ。
特に八女の伝統工芸にもワークショップにも興味のなさそうなインフルエンサー御一行はさっさと撮影を終えて撤収。僕らバイトはいつものバイト業務に戻った。
後日僕は上司とか代表に「あのインフルエンサーってどうなったんすか?」と訊いてみた。
すると、びっくり。
誰もあのインフルエンサーがどんなメディアを持っているのか知らないのだ。
県庁の人間から「インフルエンサーが行くから」と聞いていただけで、そのインフルエンサーがどんな影響力を持っているのか何も知らなかった。
それどころか、そのインフルエンサーにどんなことを発信して欲しいか計画もなかった。
ただ「八女の町は素敵なところだ。そこにインフルエンサーが来れば素敵に切り取ってInstagramに上げてくれるだろう。そうなれば観光客も増え、財政難だった八女にも転機が訪れる」と思っていたのだ。
そこでインフルエンサーの○○さんのInstagramアカウントを検索して覗いてみた。投稿一覧の中には確かに見慣れた八女の景色が。
八女の写真をタッチしてみて「いいね」の数を見てみる。

いいね!の数、40。

マジっすか。
インフルエンサーなのに40なんすか。
あのSONY α7に20万円のジンバルつけて撮った写真がいいね40なんすか。
それはインフルエンサーに力がないのか八女に魅力がないのかどっちなのさ。

また、別の日にこんなこともあった。
これまた県の人間が連れてきたよくわからない人。
中国の実業家らしい。
日本の文化に興味があって、歴史ある八女に視察に来ているのだとか。
「ワークショップの参加費は無料で」
いつものようにそう言われる。
まるで常連だからラーメン替え玉無料にしといて、みたいに気軽に言うが、ワークショップをするためには人件費材料費もかかっているのだ。
中国の実業家はジャケットを着て颯爽と歩いていた。
「はー、やっぱおしゃれかねー」
「高級車に乗ってるんでしょうね」
などと呟く八女人達
恥ずかしい。恥ずかしすぎるよ、マジで。
一通り八女の視察を終えた中国の実業家はこんなことを言った。
「来月から、毎月200人ずつ観光客を連れてきますね」
これに浮かれに浮かれまくった八女人、と福岡県庁。
「毎月200人かー!200人回すキャパあるかなーーー」
「もうバスがひっきりなしで来ますね」
「爆買いの人達だから、八女の伝統工芸品もたくさん作らないと!!」

中国の実業家がそんな約束をしたのが2018年の年末。
この記事を書いているのが2019年の年末。
未だ八女は観光客が増えていない。

最近僕はNetflixでFYREというドキュメンタリー映画を見た。
インフルエンサーに踊らされる世間。
八女の場合はFYREと違って結局人すら来なかったが、引っ掻き回されたという点では似ているところも多い。
観光課の人間などは自分の任期中にそれっぽい結果を残さないといけないからインフルエンサーとかブロガーとかインスタグラマーとかその時の流行をちょちょいと連れてくることが多い。
引っ掻き回したのは確かに外部のインフルエンサーだが、地方を潰すサイクルを生み出しているのはその地方の人間なのだ。

K.Takeshita

国の重要無形民俗文化財、八女福島の燈籠人形:からくりぎえもん所縁の貴重な横使い人形が躍る素晴らしき秋の風物詩、歴史を紡ぎ続けるための課題と重み

©KYism

八女には誇るべき祭りがある。国の重要無形民俗文化財にも指定されている八女福島の燈籠人形だ。からくりぎえもん(田中久重)に所縁があるとされ、日本でここだけの横使い人形という横から操るからくり人形を遣う祭りだ。江戸時代の半ば、熊本の山鹿の大宮神社より奉納燈籠をもらい受け、それを工夫をし人形の燈籠を福島八幡宮の放生会に奉納したのが始まりと言われている。青森のねぶた祭りのようなものであったとの記載もあり、極めて個性的なものであった。そこに1772年、八女出身の浄瑠璃作者福松藤助(松延甚左衛門)が大阪より帰郷したことで動く人形、からくり人形が登場し大きく進化を遂げた。

1842年には久留米藩による大倹令(倹約規制)により上演が禁止が言い渡されるが、それに背き1844年間では上演が続けられた。その後長らく中止が続いたが、時代が変わり明治に入り1871年に復活を遂げる。この際に多くの手が加えられと思われる。あまりはっきりしたことがわかってはいないが、この時期にからくりぎえもんこと、田中久重をアイディアを提供したと言われており、今の形に近いものとなった。この当時は各町が持ち回りで行っており、演目なども工夫が凝らされていた。

©KYism

祭りは秋分の日前後の3日間のみ行われ、3層2階建ての建物が、この期間だけ八女福島八幡宮内に作られ、その中で人形での演目から、それに合わせた囃子などすべてが行われる。この建物は釘や鎹を使わず建てられており、祭りが終わると解体され、更地へと戻る。最終日の最終公演は、全ての戸が開きはなたれ、人形操作から御囃子などすべてが見れるようになっている。また観客は、舞台に面した丸石の石垣の斜面に座って見ることもでき、これもまた面白い光景だ。

©KYism

特徴的な横使い人形は、8本の横棒の操作によって行われる。それぞれ手、足、首に繋がれ、通常複数の人間が同時に動かすことで様々な動きを可能とする。また、舞台片側から反対側へと操作が引き継がれる「送り渡し」がこの横使い人形最大の特徴でもあり、見どころだ。

今現在行われている演目は4演目、吉野山狐忠信初音之鼓、玉藻前、薩摩隼人若丸厳島神社詣、春景色筑紫潟名島詣があるが、必ずしもそれが順に行われるわけではなく不規則順となっている。昔は町ごとの持ち回り制で多くの演目が行われており、戦前までは今活用されている人形以外にも多くの人形があったのだが、残念なことに戦時中のどさくさに紛れて売り払われたものも多く、人形コレクターなどが所有しているものもあるが、その辺りの調査は正式には行われていない。

©KYism

そんな素晴らしい祭りだが、課題も多い。まず全国的な知名度は低い。本来国の重要無形民俗文化財であれば、全国から一目見ようと観光客などが集まるのが常なのだが、とにかく知名度の無さから、地元の人中心の集客しかないのが問題だ。にもかかわらず保存会はその危機感はまったくなく、知名度が向上しており集客は増えていると言い張るのだが、全国レベルで考えれば、まったく評価に値しないほどの集客しか出来ていないというのが実情だ。

また人形の操作も祭り前ひと月ほどのにわか仕込みであり、本来人形が持っているポテンシャルを活かしきれていない。近くの伝統工芸館にはレプリカの祭台座とレプリカの人形があるのだが、なぜか動かす前提ではない作りをしており、ベニヤ版や適当な木材で作られておりあくまでもでかいプラモデル状態、練習には使えない代物なのだ。にもかかわらず人形は、無理やり動かしたことでかなりボロボロになってしまっているのだ。

©KYism

担い手の少なさと保存会の高齢化は現段階では老害でしかないように思われる。せっかくの祭り、地元の高校の演劇部などに年間を通して練習させ、地元の誇りでもある重要無形民俗文化財に携わらせる経験なども郷土愛を育む事も可能なはずだ。今後人口の4人に一人が75歳以上の高齢者社会の到来も近い。そのような状況下では、後継者をきちんと育てていくという選択肢を考えなければ、今後担い手もますます減っていき、規模の縮小、さらには存続の危機さえ現実問題となりそうだ。

また最終日全ての戸をあけ放っての演目は魅力なのだが、表から皆の目のつくところに市指定の黄色いごみ袋が鎮座しているなど、見るものに対しての意識が欠落しているのは残念な限りだ。わかっているのだから見えないところに移動させるぐらいの配慮はして欲しいものだ。こういう所に、携わっている人間が重要無形民俗文化財を担っているという意識が低いと言わざるを得ない。

©KYism

それでも素晴らしい祭りであることには変わりないし、重要無形民俗文化財であることには変わりない。素晴らしい歴史とそれを受け継いできた人たちの思いを、きちんと次の時代に残していくための手段をきちんと考えていけるか、それが歴史ある町と人に与えられた課題だ。

H.Moulinette

廃線探訪:皆知ってるけど見落とされがちな矢部線史跡-八女伝統工芸館-

皆さんは八女伝統工芸館をご存知だろうか?
福岡県は八女市本町にある八女の伝統工芸品を展示、紹介するための箱物である。
一応観光地なのだが、店内はしょぼく特に広報に費用をかけているわけではないので観光客はおろか地元の人もあまり訪れない。
駐車場だけはやたらでっかいので、周囲の人間からは「あ、なんか広くて便利な駐車場がある!」程度の扱いだ。

実はこの八女伝統工芸館には矢部線の鉄道史跡がごまんと遺されている。
なので、今日はそれら鉄道史跡について紹介していこうと思う。

まずは八女伝統工芸館の外から見ていこう。
八女伝統工芸館の北西に位置する駐車場の側溝に注目したい。

©KYism

工のマークがついた杭が遺っている!!
このブログの読者ならもうおわかりだろう。
工のマークがついている杭、それはつまり国鉄の境界杭だ!!
矢部線の路線が走っていた場所で国鉄の境界杭を見つけたら、それは100%矢部線の鉄道史跡だと言っていい。

駐車場の側溝沿いを西に進むと伝統工芸館が管理している花壇がある。
ここでは和紙の原料になる楮が植えられているのだが、なんと花壇の草むらの中にも…、

©KYism

境界杭が遺されていたっ!!!

矢部線探訪をしている人のブログやウェブサイトを片っ端から見ているのだが、この駐車場の境界杭に気づいている人は一人もいない
たしかに駐車場の側溝なんて普通は覗かないし、花壇の草むらなんて普通は入らないだろうから気づかないのは当然だろう。
だが、決して覗いて怒られる場所ではないので、これから矢部線探訪をしようと思っている人はぜひチェックしてもらいたい。
国鉄の境界杭は、廃線マニアなら垂涎モノのはずだ。

さて、八女伝統工芸館の中に入ろう。
入り口から入って左手、トイレのすぐ近くに矢部線の資料が展示されている。

©KYism

矢部線の車両の写真や運賃表が壁に展示されている。
運賃表に傷や凹みが残っているのが微笑ましい。

©KYism

時刻表まで遺っている。
時刻表に書かれている「当駅」とは「筑後福島駅」のこと。
八女伝統工芸館と隣の鉄道記念公園はかつて国鉄矢部線「筑後福島駅」が建っていた場所なのだ。
筑後福島駅は2面3線の駅構造で、単式ホームと島式ホームがそれぞれ1つずつあった。
八女市の代表的な駅だけあって規模は比較的大きく、よく通学のために高校生が利用していたという。
町でちょちょっとインタビューをすれば、50代、60代の人から「お母さんと電車に乗って八女に遊びに来ていた」と思い出を聞くことができる。
今では信じられないが、八女市には昔百貨店の岩田屋があった。
矢部線に乗って岩田屋に遊びに来ていた記憶を有している人は少なからずいるようである。
当時子どもだった人たちも今では立派なおじさん、おばさん。下手すりゃ孫がいるかもしれない。
鉄道の思い出はなかなか感慨深いものだ。

八女伝統工芸館内を西に進むと籠を編んでいるおじさんが見えてくる。
このおじさんの向こう側、民俗資料館と手漉き和紙資料館の間の空間になんと矢部線の線路が遺されている

©KYism

ほんの少し錆びつきつつもきれいな形で遺っている線路。
触るもよし舐めるもよしな距離感なのだが、なぜか来客者のほとんどがこの線路に気づかない。
あまりにも平然と遺されているからだろうか。お客さんは廃線や矢部線に興味がないのだろうか。
線路の断面図も見れて素敵な場所なのに、もったいない。

民俗資料館や手漉き和紙資料館の周りに他に鉄道史跡がないか巡ってみたが、それらしい物は見つからなかった。
どうやら工事の際にきれいさっぱり取り除いたようだ。

八女伝統工芸館の東側に行くと業務用のゴミ捨て場がある。
このゴミ捨て場の敷地内にも矢部線の線路が遺されている

©KYism

こちらはレールとマクラギと道床がしっかり遺されている。
マクラギが少し欠けているのもテンションがあがる。
惜しいのはなぜ線路の横にゴミ捨て場を作ってしまったのか。
八女市は本気で八女の歴史を大切にするつもりがあるのか。
八女の伝統を継承する施設で、矢部線の隣にゴミ捨て場を設置するなんてなんたる皮肉。片腹大激痛である。

なんもかんも政治が悪い八女伝統工芸館を後にして鉄道記念公園に向かってみよう。
鉄道記念公園の脇には藤棚がずらーっと並んでいる。

©KYism

この藤棚、実は矢部線のレールで造られている

©KYism
©KYism

見上げれば見事なまでの建築物。
ずいぶん粋なことをしたもんだと感心する。
だが地元の人はこの藤棚が矢部線のレールで造られている事実を知らない。
どうやら八女の有象無象は自分の土地の歴史に無関心なようである。

藤棚を歩き、鉄道記念公園にたどり着くと看板が見えてくる。

©KYism

筑後福島駅の歴史が書かれた看板。ディーゼルカーがいつ登場したのかまで書かれた丁寧っぷり。
蒸気機関車の写真まで遺されている。
長年日光にさらされて看板の写真が色あせているが、今後これは修復されるのだろうか。
完全に色が抜けて写真が消えてしまったら、いよいよ矢部線の資料がなくなってしまうだろう。

鉄道記念公園には踏切と線路と駅舎が遺されている。

©KYism
©KYism
©KYism

これらはモニュメントであり、当時のまま遺されているわけではないようだ。
駅舎も外観が新しく、中はただの倉庫になっている。
こんな中途半端な倉庫を作るくらいなら、駅舎をそのまま残してくれたら良かったのだが…。
ちなみに2003年2005年あたりだと公園内に駅のホームが遺っていたようである。
2019年現在ホームは遺っていない。
ぜひホームにお目にかかりたかった。
というか、福岡県志免町の志免鉄道記念公園にはホームや線路を活かした遊具やベンチがあるのだから、筑後福島駅も志免鉄道記念公園のような場所にすればよかったのに。

鉄道記念公園は幼稚園や小学校の遠足コースに含まれており、休日、平日問わず子どもたちで賑わっている。
後何十年もすれば矢部線のことを知らない世代だらけになってしまう。
その時この公園はなんと呼ばれるのだろう。もしかしたら鉄道記念公園という名前すら忘却されてしまうのかもしれない。

 

K.Takeshita

歴史探訪:堺屋(旧木下家住宅)という文化財、乃木希典将軍の印鑑紛失事件とは

重要伝統的建造物群保存地区の八女の白壁通りには古い建物が多く立ち並ぶ。文化財指定されているものも多いが、その中でも際立った存在なのが堺屋(旧木下家住宅)だろう。江戸時代からの酒造業を営んでいた一族の邸宅であり、建物は贅沢の限りを尽くした素晴らしい建物だ。

©KYism

そんな堺屋の離れ屋敷のつくりは豪華絢爛だ。屋久杉の一枚板の欄間、黒柿の床柱、紫檀の床框、さらには欄間、釘隠し、天井などどこを見ても当時の繁栄を感じさせる。また採光用の彫りガラス、陶器のトイレなどを含め、その時代時代の最先端と、伝統的技法、西洋的技法などが組み合わされ、建築物として見ごたえがある。

しかし今現在当時の姿を残しているのは来賓客を宿泊させたりしていた離れ座敷の部分だけだ。八女市に寄贈され、その後改築されこの部分だけが残されたのだ。堺屋のある東京町(ひがしきょうまち)の人たちは、「なぜ改築してしまったのか・・・。」と今になって嘆くが後の祭りだ。実は明治時代に建てられた一号倉庫、三号倉庫も八女市の文化財ではあるが、こちらは見どころもなく、ほとんど訪れる人もなく、ほとんどの人は離れ座敷だけを見て帰ってしまう。あまりにも説明も何もなくただ立っている一号倉庫、三号倉庫はもはやただの物置にしか見えない。

©KYism

そんな離れ屋敷には面白い逸話がある。明治19年4月15日と16日に、日露戦争の英雄でもある乃木希典(当時は熊本第六師団第十一旅団長)はこの堺屋に宿泊したのだ。乃木希典と言ってもピンとこない人が多いかもしれないが、最近で言えば乃木坂46の乃木坂は彼に所縁があるといえばわかるかもしれない。

乃木希典はこの堺屋宿泊時に印鑑を紛失してしまったのだ。そのことは本人の日記にも残されており、「印鑑紛失」と記されている。そして時は立ち、昭和14年になり、木下家が先代の遺品を整理していた際に、「乃木大将の印、明治17,8年ころの宿泊」という書付と共に印鑑が出てきたのだ。そしてその印鑑はそのまま下関の乃木神社に寄贈されたのだ。乃木の殉死後27年たって、その印鑑は再び表舞台に出てきたのだ。

©KYism

大事な印鑑をなくした乃木希典は、その後新たな印鑑を発注したが、気に入らず作り直しを命じている。今のようにシャチハタや出来合いの印鑑がなかった時代、全ては手彫りの一品物、お気に入りに変わるものはそう簡単には作ることができないのだ。ましてやそれが自分の名前を印すものであれば、なおさらのことだろう。

ここでは訪れるものが、乃木将軍が泊まった頃よりも静かな時間を満喫することができる。皮肉なことではあるが、当時に比べ賑わいがを失われたことで、ゆったりと流れる時間と歴史満喫することができる。ただ本来開館時間は5時までなのだが、あまりにも人が来ないこと、地元の方が管理している為か、人がいても夕方4時過ぎには雨戸を閉めたりして見れなくなってしまうのは残念だ。一応声掛けはしてくれるのだが、ぎりぎりの時間帯に見に来た人はおそらく中を見ることはできないだろう。観光地としては致命的な田舎あるあるだ。

©KYism

また堺屋の管理棟でもあるのだが、白壁通りに面した場所はもともとカフェがあり、それが蕎麦屋になったのだが、もう長らく使われていない。最高のロケーションでもあり、ここを地元の工芸品の展示などに使えれば人の導線ができることもあり、できれば使わせてもらえないだろうかという相談を何度も持ち掛けているのだが、「使う予定があるから」と断られてからはや2年以上がたっている。宝の持ち腐れ、使えるツールの未使用は単なる無駄でしかない。

素晴らしい文化財、見ごたえのある物件だが有効活用できているとは言い難い。しかしそこには歴史があり、一見の価値がある。

H.Moulinette

「八女茶?」勝手に全国区だと思っているが知名度低し、日本一なのに知名度が低いという落とし穴、貧相なPRの改善で目指すべきは世界の「HIGH-END GREEN TEA」

京都、静岡、狭山、とお茶所やお茶所のそばで育った筆者のようなお茶好きにとっては八女はお茶の産地という認識はあった。しかし東京にいても八女茶という存在は「一つの産地」に過ぎず、そこで作られているお茶が日本一という認識はなかった。今八女に来て、自らも茶畑を預かり茶を育て、改めてその良さを認識しているが、そこで感じたのは地元が大きな勘違いをし続けてきたということだ。

©KYism

玉露日本一を取り続ける八女だが、その結果が認知度に直結しているという壮大な勘違いが故に、不十分なPRに留まってきた。その為関東のお茶関係者、茶道関係者の間でなんとか知られている程度の存在であり、一般人に至ってはお茶を嗜好する人の間でも2~3割の認知度という低さだ。何故にそこまで低いのか、それはただ一言「PRが下手くそ」というに限りだろう。何とか国内外でその知名度向上と流通を目指しいろいろと行ってはいるが、そのほとんどが打ち上げ花火、結果につながらない見当はずれなものが極めて多いのだ。海外の茶商やティーサロンなどに取材したところ、例えば知覧茶やかごしま茶は海外でもその名を轟かせており、同じ九州の産地にもかかわらず大きく水をあけられている。グレードで言えば八女は高級茶の玉露に対して一般的な茶葉の知覧・かごしまに完璧なまでに負けているのだ。これは宝の持ち腐れと言わずして他に何と言えるだろう。
それを今頃になって察したのか、福岡県は、何を思ったのか福岡県下で作られたお茶をすべて「八女茶」ブランドで統一するという見当違いのプロモーションを始めている。すでに八女茶の中でも星野地域で作られる星野茶は独自に展開しており、確実に知名度を上げシェアを伸ばしている。さらには笠原も笠原茶として自分たちの地域名のブランド化を目指している。なのになぜに今頃福岡県下生産茶全てを八女茶という解釈にしようとするのだろう。

©KYism

よく八女茶のプロモーションを駅や百貨店、イベントなどで行っているのを見聞きするが、どの場所で行おうと、ほぼ100%の確率でPRをしている関係者は法被(はっぴ)を着ている。どこの産地でもやっているような、差別化の工夫もないありきたりな格好で、しかも紙コップで高級茶を飲ませるというパフォーマンスで、果たしてその高級茶の良さを理解してもらえるのだろうか?
例えば最高級のワインの代名詞、ロマネ・コンティを紙コップで出されても、その良さは感じられないだろう。そもそも「料理は器で食わせろ」という通り、人間は心理的に最初に視覚に入った印象が大きくものをいうのだ。ワイン同様にお茶の場合、風味や温度を考えたときに、適切な器があるわけで、玉露を紙コップで出すという愚行は、さながら乞食同様の格好でフォーマルなパーティーに出向くようなものなのだ。中身がよくとも、その格好からくる印象、ファーストインプレッションは最低となるのだ。

そんな貧困なイメージを見せられて、八女茶が「高級茶」という印象を一般の人が持つことができるだろうか?
一期一会を大切にし、おもてなしの心をもってお客様に接するのであれば、それに適した格好とやり方というものがあるだろう。例えばお茶のソムリエの制度があるのだから、ソムリエの格好と所作で、八女にゆかりのある「柿右衛門(現在までに15代続く陶芸の名門、酒井田柿右衛門)」の茶器でお茶を出すぐらいでようやくバランスが取れるというものだ。

©KYism

しかしどうあれその品質は日本一というのは紛れもない事実、玉露では常に上位独占、煎茶でも常に上位に入っている。なのであれば国内での適切なPRと共に、目指すべきは目的意識をはっきりと絞ったPRによる「HIGH-END GREEN TEA」という地位だろう。
世界的に緑茶が注目を浴びている中で、そのトップを目指すような仕掛けをこれから行っていく必要があるだろう。海外に出すには農薬問題もあり容易ではないが、狙うべきは世界、是非とも「世界を制した八女茶」という称号を手にしてほしいと思う。

H.Moulinette

廃線探訪:チャリラーの僕が矢部線跡をサイクリングしてみたよ(羽犬塚駅〜八女総合体育館)

今回は自転車に乗って矢部線跡を巡っていきたいと思う。
ちなみにスポーツバイクは嫌われるおっさんの趣味ベスト3に入ってるのだとか。
それに加えて廃線趣味なのだから、このウェブサイトはモテない方向に猪突猛進しているとしか思えない。

それはさておき、このサイクリング、スタート地点は福岡県筑後市にある羽犬塚駅から始まる。

この羽犬塚駅、かつては国鉄矢部線の駅だった。
そのため羽犬塚駅には現在も旧羽犬塚駅跡が残っているのだ。

それは改札口入ってすぐの駅のホーム。
このホームを筑後船小屋駅方面にずっと歩いていくとフェンスにたどり着く。

このフェンスの奥に見えるホームが旧羽犬塚駅のホーム跡だ。

こんなフェンス簡単に乗り越えることができるが、一応僕も三十路。
勝手なことしては駅員さんに怒られそうなので、フェンス越しにホームを眺めるだけにする。

 

改札口から駅を出て鹿児島本線沿いに筑後船小屋方面に進んでいくと、橋の跡が見れる。

花田橋のとなりにひっそりと残る橋台。ここに昔矢部線の線路が走っていた。
2003年の段階ではこの花田橋近辺には矢部線の線路が走っていた跡がくっきりと残っていたようだ。
具体的に説明すると、草むらの中に線路跡が白くくっきりと残っていた
2019年現在、線路跡を確認することはできなくなっている。残念。

旧ホーム横のアスファルト部分が、矢部線の線路が走っていた所。現在ここは立入禁止。この空間は今後どのように活用するのだろう。

 

さらに鹿児島本線沿いに南下していく。
すると、和泉踏切が見えてくる。

この踏切のアスファルト部分には亀裂が入っている。
矢部線のレールを剥がさずにアスファルトで埋めたと思われる。
このアスファルトを剥がせば中から線路が出てくるのだろうか。
だとしたら、剥がしてみたい。
まさに廃線野郎たちのためのタイムカプセル。

和泉踏切の足元にも注意されたし。

しれっと境界杭が残されている。
この「工」と書かれた境界杭は旧国鉄の境界杭なのである。
どうやら殖産興業を推進するために設置された工部省の「工」を意味するマークのようだ。
工部省は造船、鉱山、製鉄、そして鉄道などの事業を管轄していた。
なぜ境界杭に「工」というマークが採用されたかというと、工部省の「工」と鉄道のレールの断面図が「工」みたいな形をしているから。
なかなか明治政府は粋なことを考える。

JRになってからの境界杭はこのJRというマークが入っている。旧国鉄を追っている方々は区別されたし。

 

さらに南下すると道がカーブを描き始める。

このカーブを進んだところに桜の木がある。
この桜の木の根元に側溝があり、その側溝にはなんと…、

「工」のマークの境界杭が!
こんなところにも矢部線の史跡があった。

 

道沿いにひたすらペダルを漕ぐ。
畑の中をのびる弧を描いた道。

この道が矢部線跡。
道の脇の草むらを見ると…、

「工」のマークの境界杭が!!

矢部線に興味を持たなければ決して見向きもしなかっただろうコンクリートの小さな鉄道史跡。
畑を潰して住宅を建ててる土地がちらほら見られたが、これらの境界杭もいつか撤去される日が来るのだろうか。
そう思うと淋しい、惜しい。
ちなみにこの辺りの土地の衛星写真をGoogle Mapとか地理院地図で見ると畑の中をすらっと曲線を描いた道(矢部線跡)が走っているのを見ることができる。
いかにも昔線路が走ってましたよーと言わんばかりのくっきりした曲線の道路は画的な気持ちよさがある。
廃線マニアはぜひ閲覧されたし。

ペダルを漕いで道なりに進む。

野町北の信号を通り過ぎ、さらに道なりに進む。
この信号の先が花宗駅跡だ(今はただの道路になっている)。
花宗駅は一面一線の単式ホームで、駅舎もない無人駅だった。

 

ここからさらに道沿いに進む。

八女インター南の信号を通り過ぎ、さらに道なりに。

すると九州自動車道(鵜の池橋)にたどり着く。

この橋に関してはfukupediaというサイトで面白い考察をしている。
橋についている黒い汚れは、矢部線のディーゼル車の排煙による煤ではないかという考察。
かなり面白い着眼点だと思った。
ただ、僕がサイクリングしたこの日は工事中で黒い汚れを確認できず。

 

さらに八女方面に進むと鵜池団地という市営の団地が見えてくる。
この辺りがかつて鵜池駅が建っていた場所。
単式ホーム一面一線、矢部線開通とともに開業した駅で開業当初は木造の駅舎があったが、1962年に駅舎は撤去され無人駅となった。開業当初は開業記念としてホームに桜の木が植樹されたらしい。

現在県道96号から鵜池団地に入るための道路は、かつて鵜池駅に向かうための道路だった。

 

鵜池団地のすぐ隣にはレンガ造りの建物がある。

これは、農業用倉庫(現在の使用状況は不明)。
建物の趣きはかなり好み。

 

道沿いに自転車を進めると住宅街が見えてくる。
JAふくおか八女の看板手前のこの辺り。

この辺りに蒲原駅があったらしい。
駅構造は単式ホーム一面一線。屋根とベンチがあるだけの小さな駅だった。
道路脇などを色々観察したが、駅跡らしき痕跡はどこにもない。
きれいさっぱり史跡が取り除かれている。

蒲原駅跡を通り過ぎると八女伝統工芸館と八女福島のトンネル藤が見えてくる。

八女伝統工芸館と鉄道記念公園は矢部線マニアなら絶対訪れるべき場所。
矢部線を扱ったサイトなら必ず取り上げられる場所だ。
なぜならこの場所はかつて筑後福島駅だった場所で、現在も鉄道史跡がしっかりと遺されているから。
だが、この場所についてテキストを書き始めたらそれこそ長文駄文になってしまうので、また別の記事で取り上げることにする。

八女伝統工芸館正面出入口、ドラッグストアのすぐ隣のアパートには思わぬ鉄道史跡が残っている。

『駅前アパート 管理 立花支所』と書かれたものすごく錆びついた看板。
駅前、とはもちろん筑後福島駅のことだ。

 

八女伝統工芸館を通り過ぎて、さらに黒木方面へ進む。
すると八女総合体育館へたどり着く。

八女総合体育館の裏手の道が旧矢部線跡。
この道路の脇の畑に注目すると…、

おなじみ「工」のマークの境界杭がある!!
もう「工」のマークの境界杭を見ると落ち着くようになってしまった。

国道3号線の手前、八島鉄工所の前に今古賀駅があった。
国道の真下をディーゼル車が通るってどんな感じだったんだろうか。
もしかしてSLが通るときもあったんだろうか。
その時の風景は、もう見ることができないのがとても残念。

 

羽犬塚駅から八女総合体育館までの走行時間は約2時間弱。
道中色々探索、撮影しながらのライドだったのでかなり時間がかかってしまった。
そこまで探索しないのなら走行時間は1時間弱だと思われる。

今回のサイクリングはここで終了。
続きはまた今度。

※以下、参考にしたサイト
【八女市&筑後市の旅】旧国鉄矢部線を辿る | fukupedia
廃線探索 矢部線 | 歩鉄の達人
矢部線廃線跡調査 | 失われた鉄路を求めて
国鉄の駅 in 九州 | モノフォトショップ添田カメラ

K.Takeshita

廃線探訪:トンネルの跡はホタルの国でした -福岡県八女市上陽町の旧北川内隧道-

さて、廃線探訪の二回目。今回も旧国鉄矢部線跡を巡っていこうと思う。
八女市上陽公民館のすぐ近くに旧北川内トンネルがある。
現役時代はこのトンネルを抜けて黒木方面に列車が走っていた。

このトンネル、探索に行くときは注意しなければならない。
なぜなら春夏秋冬どの季節に行っても藪で覆われている。長袖長ズボンは必須。
地面もぬかるんでいるのでサンダルなんかで行くものじゃあない。
しばらく人が来た形跡はないし、スプレー缶などのゴミは落ちてるし、きちんと手入れされてる風はない。

トンネル内にはフックが残されていた。昔はここに荷物を吊るしていたのだろうか。
こういう画は廃墟好きの心をくすぐる。

トンネルの先は壁で覆われていた。

このトンネル、常に天井から水が落ちている。ここが洞窟ならとっくに鍾乳石や石筍だらけになっていてもおかしくない。
たぶん山の地面に吸い込まれた水がトンネルの天井から滴っているのだと思われる。
トンネルの側に行くと水滴が滴る小気味好い音が聞こえる。
この様子がまるで地底湖みたいで面白い。

トンネル手前の線路はコンクリートで埋められている。
形状から察するに、ここは水槽の役割をしているようである。
そして、この水槽の中の水がはんぱなくきれいなのだ。

マジで透明。透き通ってる。
水の底をよく見ると、生痕が見られる。
この生痕、カワニナによるものだった。
カワニナとは淡水に棲む巻き貝の一種で、ホタルの幼虫の餌なのだ。
つまり、この旧北川内トンネル跡にはホタルの幼虫がいる可能性がある!!

色々とネットで調べた所、北川内トンネル跡はホタルの養殖場になったという記述を見つけた。
個人のブログなので情報の信憑性はわからないが、可能性としてありえなくもない。
以前八女の青◯会議所の人達が「今の子供達は不幸だね。身近にホタルいないんだもん。いつかホタル復活させたいね」と嘆いていたが、いやいや、いるじゃねぇかこんな近くに!!
てか、この旧北川内トンネルの野放し感なんなの。
ホタルの幼虫がいる可能性あるならもっとちゃんと保存しないとだめでしょうに!!
まさかここもかの有名なたちばな体育館のSLみたいに遺したはいいが責任者不在の廃れ放題なのだろうか。

線路が走っていた場所は道路になっている。
トンネル以外は矢部線の痕跡が根こそぎ削り取られていた。

K.Takeshita